top of page

ベトナム人技能実習生の受け入れの流れとは?

更新日:9 時間前

企業の皆さま、ベトナム人技能実習生の受け入れについて、「難しそう」「手続きが面倒」というイメージをお持ちではありませんか?しかし、実は思っているよりもずっとシンプルなんです。当組合のサポート体制に沿ってご案内することで、不安なくスムーズに導入が可能になります。


技能実習生の受け入れがオススメな理由

まず、なぜ今ベトナム人技能実習生なのか?

正直、国内の人手不足は多くの業種で深刻なこともあります。製造業・農業・建設業など、担い手の確保が企業経営に直結しているということもあります。


しかし、技能実習制度はあくまでも技術移転となっております。意欲ある若者を育成していくこともまた企業様にとって、大きな価値に繋がっていくのだと感じます。


技能実習生として入国してくるベトナム人の実習生は、まじめで勤勉、さらに日本文化への理解度も高いため、企業様からの信頼も厚いのも理由の1つとなります。


当組合を通すと受け入れがなぜ簡単なのか?

理由は1つ1つのステップを丁寧に伴走するサポート体制にあります。以下が当組合を通じた受け入れの基本ステップです。


1. 受け入れ計画のヒアリング

まずは貴社の業種や人材ニーズについてヒアリングを行います。作業内容・求める人数・開始時期などを共有いただくことで、最適な実習生をご提案いたします。


2. 実習生の選定・マッチング

ベトナム現地の提携送出機関と連携し、条件に合った候補者を数名ピックアップ。書類選考や現地面接・オンライン面接なども、当組合スタッフが立ち会いサポートいたします。


3. 書類申請・入国手続き

選考後、技能実習計画の作成や入国管理局への提出、在留資格の申請を行います。こういった複雑な手続きも当組合がすべて代行いたしますので、企業様の負担は最小限です。


4. 入国前研修の実施

実習生が日本に来る前に、ベトナムで約4~6か月間の事前教育を受けてもらいます。日本語だけでなく、生活マナーやルール、実習制度についてもしっかり学んでもらうことで、トラブルを未然に防げます。


5. 入国・配属・実習開始

入国後は当組合の担当が空港での出迎え、1ヶ月の入国後講習を行います。講習を修了後、役所手続きを終え配属。配属後すぐに実習を始められるよう、生活面のサポート体制も万全です。


6. 実習中のフォロー体制も充実

受け入れ後も当組合が定期的に訪問・面談を行い、企業様と実習生の間でコミュニケーションを円滑に保ちます。トラブルやご相談にも迅速に対応いたします。


導入のハードルは実は低い?その理由

ここまで読んでいただいてお分かりの通り、「難しそう」と思われがちな実習生受け入れも、当組合の支援を通じて進めていただければ、非常にスムーズです。

必要書類や申請の流れ、教育・生活支援までワンストップで提供できるため、企業様の負担も最小限で済みます。


よくあるご質問

Q1. 実習生の日本語力に不安があります。

A1. 事前研修で日本語基礎を徹底指導しています。また、現場配属後も必要に応じて学習支援を行っております。

Q2. トラブルが起きた場合の対応は?

A2. 当組合が間に入って迅速に対応いたします。1年目は、月1回の定期訪問もあり、未然に防ぐ体制が整っています。

Q3. 実習生の生活費は誰が負担しますか?

A3. 基本的に実習生の給与から自分たちで賄います。ただし、住居提供や水道光熱費の一部負担などは企業様にお願いする場合がございます。

Q4. どの業種でも受け入れできますか?

A4. 法律で定められた職種に限られますが、製造・農業・建設など多くの業種が対象です。詳しくはご相談ください。

Q5. 離職された場合はどうなりますか?

A5. 離職者が出た場合も、再マッチングなどのサポートを行っております。企業様の実習継続を全力で支援いたします。

Q6. 契約までにどれくらいの期間が必要ですか?

A6. おおよそ6か月を見ていただいております。計画的な導入がおすすめです。


実習生の定着率を上げるためにできる工夫

せっかく採用した実習生も、途中で離職してしまっては企業様にとって大きな損失になります。そこで、定着率を上げるためには以下のような工夫が効果的です。


1. 初期サポートの充実

来日直後は、実習生にとってすべてが未知の環境です。生活の立ち上げや銀行口座の開設、スマホの契約などを丁寧にサポートすることで、「この会社に来てよかった」と思ってもらえる第一歩になります。当組合もサポートいたします。


2. 職場内での教育担当者の配置

可能であれば、専任の教育担当者やメンターをつけるとよいでしょう。些細な悩みも相談しやすくなり、離職リスクを下げることに繋がります。


3. 感謝の気持ちを言葉で伝える

日々の頑張りに対して「ありがとう」「よくやってくれたね」と言葉にして伝えることは、文化を越えて大きなモチベーションになります。ベトナム人実習生は、評価されることに非常に喜びを感じる傾向があります。


技能実習から特定技能への切り替えも可能

最近では、技能実習を終えた後に「特定技能1号」へ切り替えて引き続き雇用を継続するケースも増えています。これは企業様にとっても大きなメリットです。


  • 実習期間中にスキルを習得済み

  • 日本語もある程度理解している

  • 企業文化にも慣れている


これらの理由から、新たに外国人を一から教育するよりも効率的です。当組合でも、特定技能への切り替え支援を行っておりますので、ぜひご相談ください。


他社と差がつく「信頼される受け入れ企業」とは?

実は、ベトナム側の送出機関にとっても「どの企業と連携するか」は重要なポイントです。過去にトラブルの少ない企業様は、より優秀な候補者を紹介してもらえる可能性が高まります。


信頼される企業として認められるためには:

  • 労働条件を守る(労働時間・休日・賃金など)

  • ハラスメントのない職場環境

  • 実習生とのコミュニケーションを重視する姿勢


こうした取り組みを行っていくことで、実習生にとっても「ここで働きたい」と思われる会社になります。


最後に:技能実習生の受け入れは未来への投資です

人材不足が深刻化する中、ベトナム人技能実習生の受け入れは単なる労働力確保にとどまりません。国際的な架け橋となり、企業文化を多様化させ、未来の成長に繋がる重要な一手となります。


当組合では、初めて受け入れを検討される企業様に対しても、親身にサポートを行っております。煩雑な手続きや不安なことは、すべて私たちにお任せください。


👋 あなたの企業にもベトナム人技能実習生の力を——今こそ受け入れをご検討ください!



留言


bottom of page