採用担当者へ!技能実習2号を終えた外国人の採用を検討するなら、費用や要件の違いを比較
- 環境創生
- 11月4日
- 読了時間: 5分
更新日:2 日前

はじめに:なぜ今、技能実習生に注目すべきか?
深刻な人手不足に直面する日本の企業にとって、外国人材の採用は課題です。特に、技能実習2号を修了した外国人は、すでに日本での就労経験があり、特定の分野での技能と日本語能力を身につけているため、即戦力として期待できます。
しかし、「採用したい」と思っても、どのような在留資格があり、それぞれにどれくらいの費用やどんな要件が必要なのか、迷う採用担当者の方も多いのではないでしょうか?
この記事では、技能実習2号を終えた外国人が次に取得する可能性の高い、主要な在留資格である「特定技能1号」と「特定活動(継続就職活動・帰国準備)」、そして一般の「技術・人文知識・国際業務」を比較し、採用を検討する際のポイントを分かりやすく解説します。
🔍 比較のポイント:3つの主要な在留資格
技能実習2号を修了した外国人が、引き続き日本で働くために取得できる主な在留資格には、主に以下の3パターンがあります。
💰 費用負担の違い:採用コストを明確に
採用活動において、コストは重要な判断基準です。それぞれの在留資格で発生する主な費用を見ていきましょう。
1. 特定技能1号:管理・サポート費用が発生特定技能1号で採用する場合、企業は外国人材の支援計画を策定し、適切に実行する必要があります。自社で支援が難しい場合は、登録支援機関に委託することが一般的です。
登録支援機関への委託費用:1人あたり月額数千〜数万円程度が相場。初期費用によって変動することが多いです。
受入れ企業側の管理費:法定帳簿の作成、定期的な面談、生活オリエンテーションなどの社内での工数(人件費)が発生します。
2. 技術・人文知識・国際業務(技人国):専門性がコストに直結この資格での採用は、日本人を中途採用する費用に近いイメージです。ただし、高度な専門性が求められるため、給与水準も高くなる傾向があります。
人件費(給与):職務内容に応じた日本人と同等以上の給与水準が求められます。
ビザ申請費用:行政書士などに依頼する場合、数万円~十数万円の報酬が発生します。
3. 特定活動:採用コストは低いがリスクが高いこの在留資格の外国人を採用する場合、就労可能な活動範囲が極めて限定的であるため、実質的な戦力として期待するのは難しいです。採用するとしても、短期間かつ就労資格への変更を前提とする形になり、費用対効果は低くなりがちです。
✅ 要件の違い:在留資格変更の成功率を高める
採用しても在留資格が許可されなければ意味がありません。各資格の採用要件をしっかり理解しましょう。
1. 特定技能1号:技能実習2号からの移行がスムーズ技能実習2号を「良好に修了」した外国人は、同一分野への移行であれば技能試験・日本語試験が免除されます。
企業側の要件:
特定産業分野(介護、建設など12分野)に該当すること。
外国人材に対し、日本人と同等以上の報酬を支払うこと。
外国人材の支援体制を整えていること(自社または登録支援機関)。
2. 技術・人文知識・国際業務:職務内容と学歴・実務経験の適合性が鍵技能実習生であったとしても、この資格に切り替えることは可能です。重要なのは、「専門性」です。
外国人材側の要件:
大卒またはこれと同等以上の教育を受けていること、または一定期間以上の実務経験を有していること。
職務内容が、大学などで専攻した専門分野と関連していること。
企業側の要件:
外国人材が行う業務が、専門的な知識や技術を要する業務であること。
日本人と同等以上の報酬を支払うこと。
3. 特定活動:就労には不向きこの資格は、転職先を探すための準備期間や帰国するための準備期間として与えられます。
就労は原則不可:例外的に、週28時間以内のアルバイトが認められることがありますが、企業が本腰を入れて採用するには適していません。採用する場合は、すぐに他の在留資格への変更手続きを進める必要があります。
🚀 まとめ:あなたの会社に最適な在留資格は?
「特定技能1号」は、技能実習2号で培った実務経験を活かしやすく、企業側も比較的スムーズに受け入れ体制を整えやすいです。
一方で、より高度な専門職として、将来的に管理職や企画職などへの登用も視野に入れるなら、「技術・人文知識・国際業務」への変更を目指すべきです。こちらは費用や要件のハードルが上がりますが、外国人材のキャリアパスが広がり、企業の成長にも大きく貢献する可能性があります。
採用を成功させるためには、自社の業務内容、求めるスキルレベル、そして予算を考慮し、最適な在留資格を選択することが重要です。
🤝 次の一歩:外国人採用に関するご相談
外国人材の採用や在留資格の手続きについて、さらに詳しい情報や個別具体的なアドバイスをご希望ではありませんか?
御社の状況と採用したい外国人材の経験を伺い、最適な採用プランを提案できます。
御社の採用計画について、詳しくお聞かせいただけますか?
【採用担当者へ!技能実習2号を終えた外国人の採用を検討するなら、費用や要件の違いを比較】



コメント