技能実習制度と育成就労制度の目的とは?
- 事務
- 1月30日
- 読了時間: 2分
更新日:2月13日

「技能実習制度」と「育成就労制度」、どちらも外国人が日本で働く制度ですが、目的は大きく異なります。結論から言うと、**技能実習制度は「発展途上国への技術移転」、育成就労制度は「労働力の確保と人材育成」**を目的としています。
では、それぞれの制度について詳しく見ていきましょう!
技能実習制度の目的
技能実習制度は、もともと日本の技術を発展途上国に移転し、その国の発展を支援するために作られました。そのため、日本企業で働くことは「仕事」ではなく「実習」とされ、研修的な意味合いが強いのが特徴です。
技能実習生は、最長5年間、日本で働きながら技術を学び、母国に帰国してその技術を活かすことが期待されています。つまり、「人手不足を補うための制度」ではないんですね。ここが誤解されがちなポイントです!
育成就労制度の目的
一方、2024年に新しく導入される育成就労制度は、日本の人手不足を解消しつつ、外国人が長期的にキャリアを築けるようにすることを目的としています。
この制度では、外国人が日本の企業で最大3年間、労働者として働きながらスキルを身につけ、その後「特定技能」へと移行できる仕組みになっています。簡単に言うと、「最初は育成期間として働き、その後も日本で長く活躍できる道がある」ということですね。
つまり、「育成就労」は、日本の人手不足解消と外国人労働者のキャリア形成を両立させることを目指した制度なのです。
まとめ:技能実習制度と育成就労制度の違い
技能実習制度 | 育成就労制度 | |
目的 | 技術移転・国際貢献 | 人手不足解消・人材育成 |
働き方 | 実習(研修的な位置づけ) | 労働者としての就労 |
期間 | 最大5年 | 最大3年(その後特定技能へ移行可能) |
その後のキャリア | 原則帰国 | 特定技能へ移行し、日本で長く働ける可能性あり |
このように、「技能実習制度」は発展途上国支援、「育成就労制度」は日本の労働市場の安定と外国人のキャリア支援を目的としている、という点が大きな違いです。
今後、育成就労制度の導入が進めば、外国人労働者にとっても、日本の企業にとっても、より良い仕組みになっていくかもしれませんね!
Comments